夏も近づく 「八十八夜」はとっくに過ぎてしまったのですが… 仙台では、「青葉まつり」が過ぎますと、おおむね初夏と呼べるような季節になります。今年はコロナ禍で中止になってしまいましたが、16,17日がその予定でした。 *昨年の「青葉まつり」のワンシーン (神輿の「宮出し」) そんな今年に少し寂しく思いつつ、先日買い物に出かけた街… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月21日 続きを読むread more
今年もダメかなあ… 過去にもこの事を書いたかもしれないのですが、私にはここ数年ずうっと狙っている花の写真があります。仙台の街路樹の代表ともいえるケヤキとイチョウの花です。 *定禅寺通りのケヤキ並木 2014年5月撮影 *銀杏坂(愛宕上杉通)の銀杏並木 2014年11月撮影 この様に、仙台ではありふれた街… トラックバック:0 コメント:2 2020年04月30日 続きを読むread more
はて? 私の様にのんびりと歩いていますと、何かと気になるものが見つかります。今日は先日のお散歩で見つけた「はて?」な物をいくつかご紹介します。 まずは、勾当台公園で見つけたこれなのですが・・・ 1、誰のコレクション? 神様への捧げもののような… ちょっと不自然にモノが集まっていました。 たぶん、これは… トラックバック:0 コメント:5 2020年04月16日 続きを読むread more
続・今年の桜は? 前回の桜便り、その後どうなったか気になりますか? 仙台管区気象台は、今日(3/27)も開花宣言を見送りました。民間の気象会社が出した最も早い予想が3月27日でしたので、この会社は外したようですね。 前回の記事を書いた時と同じように、今日も同じコースで買い物に出ましたので、同じように写真を撮ってきました。 … トラックバック:0 コメント:4 2020年03月27日 続きを読むread more
今年の桜はどうなんだろう? 昨日(3/20)、いつもの買い物で街へ出ました。で、気になっていた錦町公園の桜の様子を見てきました。ええ、私の「散歩道の定点観測地点」の錦町公園です。 *3月20日の「錦町公園」 この錦町公園には3種類の桜が植えられています。一番数が多いのが「コヒガンザクラ」で、これは一足先、お彼岸過ぎ頃に開花し、4月の上旬… トラックバック:0 コメント:2 2020年03月21日 続きを読むread more
続・早春の路傍の花 前回の続きの話なのですが、今回は早春に咲く、よく似た花たちのお話をしたいと思います。 *トキワハゼとムラサキサギゴケ、そしてキランソウ この三種の花はよく似ています。特にトキワハゼとムラサキサギゴケは、同じハエドクソウ科サギゴケ亜科(旧・ゴマノハグサ科)サギゴケ属の近縁種でして、その花の姿は極似しています。 … トラックバック:0 コメント:2 2020年02月28日 続きを読むread more
早春の路傍の花 陽の光が踊り、花の香りが街角に漂う春が待ち遠しいですね。このところ温かい日が続いたので、春はもうすぐ、と思ったのですが、もう少し辛抱しなければならないようです。「暑さ寒さも彼岸まで」とは良く言われるのですが、仙台が春めくのも、例年おおよそ春の彼岸が過ぎてからです。 と、いうことで、今日はその春の彼岸までの間に花咲く早春の花たち… トラックバック:0 コメント:2 2020年02月21日 続きを読むread more
もう春が来たの? 昨日(2/14)買い物で街に出た帰り、地下鉄北四番丁駅を出ましたら、こんなものを見つけました。 *蕗の薹の群生 ここは駐輪場の陰になっている所でして、フェンスで囲われたちょっとした空き地です。毎年フキノトウが群生するのですが、誰も採る人が居ません。なので、こんな姿が見られるのですね。 昨日は仙台も最高気温… トラックバック:0 コメント:5 2020年02月15日 続きを読むread more
ケヤキの花 「杜の都仙台」の象徴ともいえる定禅寺通や青葉通りのケヤキ並木。私も含めた仙台人には良く見慣れた、なじみ深い風景なのですが、皆さんは「ケヤキの花」というものを見たことがおありでしょうか? 実は、私もここ3~4年ずうっと「ケヤキの花」を追っているのですが…、なかなかベストタイミングのものを写真に出来ていません。 … トラックバック:0 コメント:2 2019年05月26日 続きを読むread more
月見草の事 私がいつも訪問している「リアルETの英語学習 高校入試&TOEIC」というブログで、先日「富嶽三景 最後に」という題名の記事が紹介されました。その記事では太宰治の小説の「富嶽百景」を引用して富士山と月見草の話を展開していました。その記事に触発されまして、今日は少し時期は早いのですが、月見草の話をしてみたいと思います。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年05月12日 続きを読むread more
スピンオフ/オオイヌノフグリの”標準的な姿”の件 前回、「オオイヌノフグリ」の写真の説明で、『標準的な姿』とか、『標本的な姿』とかの言葉を使いました。いぶかしく思われた方もいらっしゃたでしょうね。それって何だ? って。 *多くの人が良く知る「オオイヌノフグリ」の姿 2019年2月22日/北山にて しかし、これは図鑑に載る「オオイヌノフグリ」… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月05日 続きを読むread more
新緑の細横丁で花探し(後編) 前回の続きで、細横丁を散歩して見つけた花をご紹介するのですが、その前に… 以下の二種は細横丁に出る前の住宅街で見つけた花です。 *ボタン:ボタン科ボタン属 *ハナカイドウ:バラ科リンゴ属 旧仙台市の北部は「仙台大空襲」の被害を免れた地域でして、少数ではありますが戦前からの古い住宅もまだ残っています。その… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月04日 続きを読むread more
新緑の細横丁で花探し(前編) 仙台は今が一番美しい季節かもしれません。街路樹の若葉が萌え始め、草花が次々に花咲いています。 昨日(5/1)は細横丁を通って二日町までコーヒー豆を買いに出かけたのですが、その行き帰り、雨上がりの細横丁で花探しをしてみました。 *若葉が萌え始めた細横丁の銀杏並木 細横丁と北四番丁通の交差点で… トラックバック:0 コメント:2 2019年05月02日 続きを読むread more
ちょっと面白い写真をもうひとつ 前回の写真と同じ日に撮った写真なのですが、この時期にしか見れない物をベストタイミングで撮れました。今回はそれを使ってハルジオンとヒメジョオンの区別の仕方について書いてみます。ハルジオンもヒメジョオンも、前回のヒメオドリコソウと同様にこの時期道端でよく見かける”雑草”です。 *ハルジオンの花 2016年… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月26日 続きを読むread more
ちょっと面白いものを写真に撮ったので、 先日の散歩でちょっと面白いものを写真に撮ったのでご紹介します。と、言いましても、私が勝手に面白いと思った物なので、皆さんにはな~んだ、かもしれないのですが… *ヒメオドリコソウとホトケノザの混棲 写真、手前がシソ科オドリコソウ属ヒメオドリコソウ、奥が同科同属ホトケノザです。近縁種のよく似た花が隣接して… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月25日 続きを読むread more
ツクシは誰の子? ♪ツクシ誰の子、スギナの子♪、等と歌われますが、本当なのでしょうか? 今の季節、街中のいたるところでツクシ(土筆)を見ます。そして、このツクシ達が姿を見せなくなった頃、同じ場所にスギナが群生します。 *ツクシの群生 2018年4月10日撮影 (ツクシの群生が見られるのは3月末~4月上… トラックバック:0 コメント:4 2019年04月19日 続きを読むread more
清明の日の仙台 昨日(4/5)は二十四節気の「清明」でした。『万物が清々しく明るく美しい頃』と、されています。その名の如く、この日は5月初旬並みの暖かな日で、時折吹く風も涼しく心地よいくらいでした。そんな陽気に誘われて北山までお散歩に行ってきました。 *資福寺の参道の桜が迎えてくれました たぶん、「オオヤマザクラ」の… トラックバック:0 コメント:2 2019年04月06日 続きを読むread more
春の妖精に会いに行ったのですが… 先日(3/28)、遅まきながら「仙台市野草園」に行ってきました。あいにく寒風吹きすさぶ寒い日でしたが、この日しか予定が取れなかったので仕方がありません。 「仙台市野草園」は大年寺山の頂上近く、南東斜面に在ります。日差しはあったのですが、やはり街中に比べれば2度ほど気温が低いです。しばしばカメラを持つ手がかじかみ、ポ… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月31日 続きを読むread more
仙台の今の花々 昨日(3/22)の仙台は強い風が吹き、冬に戻ったかのように肌寒い一日でしたが、必要に迫られて街中に買い物に出かけました。3月に入ってから暖かい日が続いていましたので、仙台の街中にもだいぶ花が増えていました。 沈丁花(ジンチョウゲ)は今盛りです。強い風の所為もあるのでしょうが、かなり遠くからでもその香りが分かりま… トラックバック:0 コメント:2 2019年03月23日 続きを読むread more
ちょっと一休み 今、「町の歴史のシリーズ」を連載していますが、今日はそれを一休みしまして、昨日街中で見つけた「ちょっと珍しいもの」をご紹介しようと思います。 「町の歴史のシリーズ」の方は、崩し字で書かれた狂歌1歌の解読に苦戦しておりまして、遅れています。本筋とは全然関係ない歌なのですが、どうにも気になって… 昨日(… トラックバック:0 コメント:2 2018年07月01日 続きを読むread more
「定家葛」・道ならぬ恋の物語 今、勾当台公園古図広場にはテイカカズラ(定家葛)が咲き乱れています。傍を通ると、気品のある香りが漂ってきます。 今日は、この花にまつわる物語を書いてみようと思います。 *勾当台公園のテイカカズラ 2018年6月4日撮影 テイカカズラ(定家葛)は、キョウチクトウ科テイカカズラ属のつる性常… トラックバック:0 コメント:0 2018年06月05日 続きを読むread more
街角の季節 昨日はいつものように細横丁(注)を通ってコーヒー豆を買いに出かけました。ほぼひと月毎の習慣です。その行き帰りで写した季節の花の写真をご紹介します。 *色付き始めたアジサイ ここは、北四番丁との交差点です。「木町通市民センター」の建物の角(すみ)を切って、小さな植え込みとベンチが作られています。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年06月02日 続きを読むread more
野山には異質な植物 北山で撮った下の写真ですが、三種類ほど異質な植物が混じっています。どれなのかお分かりになるでしょうか? *5月6日北山で撮った写真 前回の場所でシャガの写真を撮っていましたら、木間越しに、この時期には異質な花群れが見えました。 「なんだろう?」 と思い、シャガの写真を撮った後、寄ってみました。 「あ… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月09日 続きを読むread more
ヒメシャガの花を見たくて出かけたのですが、 一昨日(5/6)は、ヒメシャガの花が見たくなって北山へ出かけたのですが…、「あれ~?!」 「これって、ヒメシャガじゃなくてシャガじゃないの?!」 *5月6日、北山の某所で撮った写真 一昨年、野鳥を探して入った藪の中で群生しているのを見かけて、「こんなところにヒメシャガが群生している」と、記憶し… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月08日 続きを読むread more
夏も近づく八十八夜 私の記憶では、確か昨日(5/2)が「夏も近づく八十八夜」だと思ったのですが… 今年は例年よりも季節の訪れが早いようでして、例によって4月30日にも北山をお散歩してきたのですが、すでに北山では夏が始まっていました。そんな北山の夏の兆しをいくつかご紹介いたします。 *ウワミズザクラ いつものように覚範寺か… トラックバック:0 コメント:2 2018年05月03日 続きを読むread more
4/22の北山散歩で見つけた物(その4) 今回は、4/22の北山散歩で見つけたちょっと珍しい花のお話です。 私のような似非(えせ)植物研究家(有体に言えば単なる物好きの素人)には種の同定が難しい植物群、というのがありまして、以下のタンポポ属と、スミレ属もそれにあたります。今日はその理由も含めまして、植物の不思議な一面の話をしたいと思います。 … トラックバック:0 コメント:2 2018年05月02日 続きを読むread more
4/22の北山散歩で見つけた物(その3) 前回に引き続き、北山で見つけた植物の話です。前回のミツバアケビの花の所から少し歩いた所でこんな花が群れ咲いているのを見つけました。 *群生している花は何だろう? 遠目に見たときは、「ラショウモンカズラかな??」と、喜んだのですが… ・参考:ラショウモンカズラ 2016年5月19日、野草園に… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月29日 続きを読むread more
4/22の北山散歩で見つけた物(その2) 今回は4/22の北山散歩で見つけたちょっと面白い植物のお話をしようと思います。 *ミツバアケビ アケビ科アケビ属の蔓(つる)性木本です。 アケビ属の在来種としてはこの「ミツバアケビ」と、「アケビ」、そしてその両者の雑種「ゴヨウアケビ」があります。私の経験だけで言えば、なのですが、仙台周辺の山野で見… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月25日 続きを読むread more
春一番 昨日は九州北部・中国・北陸で「春一番」が吹いたとの発表がありましたが、そんなものには没交渉の仙台にも、今日は「春一番」の余波を受けて冷たい風が吹いていました。 で、そんな強風の吹く中、街まで買い物に行ってきたのですが、別な「春一番」を見つけてきました。 *2月15日、勾当台公園にて これは、私が定点観… トラックバック:0 コメント:4 2018年02月15日 続きを読むread more
秋深まる榴岡公園 先週末、今週末と、立て続けに榴岡公園に行く用事がありまして、ついでに秋深まる景色を写真にしてきました。いくつかそれらをご紹介しようと思います。 *榴ヶ岡公園の外周遊歩道 榴岡公園を一周できる舗装された遊歩道がございまして、一周500m位でしょうか、絶好のランニングコースになっています。近くの高校生や中学生… トラックバック:0 コメント:0 2017年10月28日 続きを読むread more