クリスマスなので、柊(ひいらぎ)の話を 最近はあまり見なくなりましたが、クリスマスの”お飾り”には赤い実の付いた「ひいらぎ」が付きものでしたね。今日はそれにまつわる話を少し… *駅前のS-PALⅡ前のクリスマスツリー 2016年12月19日撮影 子供の頃、クリスマスに父親が買ってくるクリスマスケーキが楽しみでした。バタークリームが塗られ… トラックバック:0 コメント:4 2016年12月23日 続きを読むread more
木の実草の実(その8) 今回から、3~4回に分けまして、「草の実」をご紹介します。 これから紹介する草の実は、すべて被子植物の実ですので、「果実(真果、偽果)」です。 ●いわゆる「ひっつきむし」の仲間 果皮や偽果皮に針状の棘があり、それを動物の毛や人間の衣服にひっかけ、種子を遠くに運んでもらいます。<動物散布> … トラックバック:0 コメント:2 2016年11月28日 続きを読むread more
冬の散歩道 先日(11/21)、この後に予定している記事の為の写真を撮る目的で川内(かわうち)まで行ってきました。 地下鉄東西線国際センター駅を降りると、そこはちょっと気持ちの良い散歩道なのです。 地下鉄駅から「千貫沢(せんがんざわ)」を渡って、国際センター脇を通って「大橋」西詰へ抜ける遊歩道です。確か、「桜の小径(こみち… トラックバック:0 コメント:0 2016年11月23日 続きを読むread more
木の実・草の実(その7) 今回は裸子植物の木の実です。 ただ、どういう訳か「球果植物門」の裸子植物しか展示されていませんでした。 *天然記念物「東昌寺のマルミガヤ」 北山東昌寺裏、2016年10月21日撮影 樹高が20m位になる大木です。推定樹齢は500年と言われます。秋になると、ピンポン玉くらいの大きな丸い実を沢山… トラックバック:0 コメント:0 2016年11月18日 続きを読むread more
木の実・草の実(その6) 変わった形の木の実の「後編」です。 *宮城野大通りのハナズオウの花 2015年4月30日撮影 春、葉が出る前に樹木一杯に咲く花ですので、とても華やかです。 *ハナズオウ (花蘇芳):マメ科ジャケツイバラ亜科ハナズオウ属の落葉低木 ・果実 サヤ… トラックバック:0 コメント:0 2016年11月05日 続きを読むread more
木の実・草の実(その5) 今回は、少し変わった形の木の実をご紹介します。 少し長くなるので、「前編」、「後編」に分けます。今回は、その「前編」です *勾当台公園のイロハモミジの紅葉 2014年11月16日撮影 仙台の街中では、モミジ・カエデの紅葉は11月中旬ごろに本格的になります。 *カエデ属の果実 … トラックバック:0 コメント:0 2016年10月30日 続きを読むread more
木の実・草の実(その4) 硬い木の実の「後編」です。 *県庁前のサンゴジュ 2014年9月撮影 2)果肉が無いか、少なく、硬い実(後編) 前回の続きになります。 「朔果(さくか)」、「堅果(けんか)」等の「乾果」が主体ですが、果肉を持った偽果や核果も含めました。触った感じが”硬い”と、私が感じたものを集めま… トラックバック:0 コメント:2 2016年10月24日 続きを読むread more
木の実・草の実(その3) 木の実のシリーズの第2回目です。触った感じが硬い木の実を集めました。数が多いので、今回はその「前編」です。 *勾当台公園のツバキの果実の実り2016年7月 ここのツバキの実は大振りで色付きも良く、綺麗です。初夏の頃に結実し、夏の間に徐々に大きくなり色付き、秋になると裂開し、黒い種子を覗かせます。 … トラックバック:0 コメント:2 2016年10月20日 続きを読むread more
木の実・草の実(その2) 今回は木の実の写真です。 *仙台市野草園前庭のトチの木 トチの実がたわわに生っています。 木の下に張られたテントは、日除けというよりも、トチの実が落ちた時に怪我をしないためのシェルターです。テントの屋根や地面に当たる音は、びっくりするほど大きな音です。 *前書 前回に引き続き、野草園で開… トラックバック:0 コメント:0 2016年10月16日 続きを読むread more
木の実・草の実(その1) 実りの秋ですので、何回かに分けて木の実・草の実の写真をご紹介したいと思います。 *「木の実 草の実展」 於 仙台市野草園 実は、仙台市野草園では、10月1日~10日の期間、「木の実 草の実展」が開かれていました。同様の催しは「秋保大滝植物園」や、「東北大学理学部自然史標本館」でも行われていたようです。 … トラックバック:0 コメント:0 2016年10月11日 続きを読むread more
木の実いろいろ 花の少ない冬の枯木立の中では、木の実を見つけるのも楽しみとなります。 そんな木の実の話をいくつかしてみたいと思います。 *アオキ:ミズキ科アオキ属の常緑低木 ・斑入り葉 3月4日名掛丁の歩道で撮影 ・2月5日北山覚範寺裏で撮影 私の使っている図鑑(原色日本植物図鑑 木本編Ⅰ 保育社刊)は昭和40年… トラックバック:0 コメント:2 2016年03月11日 続きを読むread more