南町通はちとややこしい(5) *ph1:「裁判所前交差点」に在る案内標識 この写真は、第1回目に掲載した「南町通」の案内標識を別角度から写したものです。このシリーズの発端ともなった案内標識でしたね。この交差点が「南町通」の終端だと思っていたのだけど、この案内標識を見ると、この先も「南町通」が続いていた、という事からこのシリーズが始まったのでした。 で、こ… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月23日 続きを読むread more
南町通はちとややこしい(4) 他の城下町でもそうなのでしょうが、仙台でも開府以来何度かの都市改造が行われています。細かく見れば十数度になるのですが、大きな括りで見れば、①「若林城下建設」、②「明治維新」、③「鉄道敷設(明治20年)」、③「市電開設(大正末~昭和初期)」、④「戦災復興事業(昭和20年~36年)」、⑤「都市再開発」(平成12年~)」という事になろうかと… トラックバック:0 コメント:4 2020年08月15日 続きを読むread more
南町通はちとややこしい(3) 前回は鉄道敷設と、それに伴って起きた仙台城下の変化、「南町通」の変化について書きました。江戸時代の「旧・南町通」が、鉄道線路が敷設されたことによって半分になった、と言うお話でしたね。 今回は、その次に「南町通」に起きた変化について書いてみます。例によって「仙台市電」に関連した話です。 *ph1:仙台市電開通記念の絵ハガキ… トラックバック:0 コメント:4 2020年08月06日 続きを読むread more
南町通はちとややこしい(2) 前回、「南町通」の区間については複数の説がある、という事を申し上げました。そして、それは「南町通」がダイナミックな時代変遷を経てきた事にその理由がある、と書きました。今回を含めて3回ぐらいでその「南町通の時代変遷」について書いてみようと思います。 *ここも「南町通」? ここは仙台駅東口の、「東口交番」… トラックバック:0 コメント:2 2020年07月30日 続きを読むread more
南町通はちとややこしい(1) 仙台市街地の幹線道路の一つ「南町通」ですが、良く知られたその名でありながら結構曖昧なところや不思議なところが多い「通り」です。今回はこの「南町通」の”へ~”なことを書いてみます。全部で4回前後のシリーズになる予定です。 *ph1:ペデストリアンデッキから撮影した「南町通」 1):南町通はどこから… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月23日 続きを読むread more
4/22の北山散歩で見つけた物(その2) 今回は4/22の北山散歩で見つけたちょっと面白い植物のお話をしようと思います。 *ミツバアケビ アケビ科アケビ属の蔓(つる)性木本です。 アケビ属の在来種としてはこの「ミツバアケビ」と、「アケビ」、そしてその両者の雑種「ゴヨウアケビ」があります。私の経験だけで言えば、なのですが、仙台周辺の山野で見… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月25日 続きを読むread more
晩翠草堂の住所は? 昨日(12/4)、夕刊を読んでいましたら、例によって私の好奇心をくすぐる記事に出会ってしまいました。 *晩翠草堂(ばんすいそうどう) 2014年7月2日撮影 「晩翠草堂」とは、「荒城の月」の作詞で有名な土井晩翠(どいばんすい)が晩年まで暮らした家の事です。 (ちなみに、写真奥に写っている白い建物は… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月05日 続きを読むread more
宮千代塚(宮千代伝説) 先日、調べ物で「仙臺鹿の子」をめくっていましたら、「宮千代塚(みやちよづか)」についての記述が目につきました。懐かしいなあ、と… 1:序 ・「宮千代の碑」と「宮千代の墓」 「宮千代塚」は「宮千代の墓」とも呼ばれているのですが、「仙臺鹿の子」では『兒ケ墓』という項目で出ています。 私がまだ学生だ… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月01日 続きを読むread more
造酒屋敷遺跡 先日(11/4)「榧森(かやのもり)造酒屋敷遺跡」の見学会に行ってきました。教えていただいた事の整理がまだ出来ていないのですが、簡単にご報告だけさせていただきます。 *「国史跡仙台城跡 造酒屋敷跡第5次・三の丸土塁第3次発掘調査 遺跡見学会」 仙台市教育委員会文化財課主催 平成29年11月… トラックバック:0 コメント:2 2017年11月06日 続きを読むread more
秋深まる榴岡公園 先週末、今週末と、立て続けに榴岡公園に行く用事がありまして、ついでに秋深まる景色を写真にしてきました。いくつかそれらをご紹介しようと思います。 *榴ヶ岡公園の外周遊歩道 榴岡公園を一周できる舗装された遊歩道がございまして、一周500m位でしょうか、絶好のランニングコースになっています。近くの高校生や中学生… トラックバック:0 コメント:0 2017年10月28日 続きを読むread more
今年の秋の不思議 台風一過、今日(10/24)の仙台は快晴で、遠目に見る泉ヶ岳にも赤みが増してきました。そんな秋深まる仙台なのですが、今年の秋、私にはよく理由が分からないことが起きています。 この写真は、先週末、雨模様のなか出かけた榴岡公園のハナミズキ(ミズキ科ミズキ属/別名:アメリカヤマボウシ)の並木の写真です。 *… トラックバック:0 コメント:2 2017年10月24日 続きを読むread more
ちょっとだけ方言の話 今朝は雨降りで、用事もなかったので家でラジオを聴きながら連載中の「仙台城下」の話を書いていました。でも、聞くとは無しに聞いていたラジオでちょっと気になる言葉が耳に入ってきました。 *鳩の”きどころね” 2017年10月17日、勾当台公園にて 「きどころね」って言葉、皆さん使っています? … トラックバック:0 コメント:2 2017年10月19日 続きを読むread more
綿が飛んでいる いつものように、ネットニュースを眺めていましたら、表題のようなニュースが出ていました。 『「綿が飛んでいる」石川・穴水町で大量の綿 TBS5月12日(金)17時32分 石川県で大量の綿です。 12日午前2時頃、穴水町で住民から「綿が飛んでいる」と町役場に連絡がありました。綿は15センチほどの大きさの… トラックバック:0 コメント:2 2017年05月13日 続きを読むread more
原っぱの植物 私ら世代には「はらっぱ」という言葉は懐かしく、様々な思いを抱かせる言葉なのですが・・・ 先日、子供たちと榴岡公園で昔遊びをした時、 「みんなは今、どういうところで遊んでいるの?」 と、聞いたところ、 「家」 「公園」 「児童館」 という答えが返ってきました。 「原っぱで… トラックバック:0 コメント:0 2017年05月11日 続きを読むread more
静心なく花の散るらむ 今日はちょっと、歌に絡めた花の写真をご紹介しようと思います。 昨日(5/7)のお散歩で撮った写真です。 *静心なく花の散るらむ 『ひさかたの 光のどけき春の日に 静心なく花の散るらむ』 (大意:のどかな光があふれる春の日に、なぜにあわただしく散らせてしまうのだろう、桜の花は。) 古今和歌… トラックバック:0 コメント:0 2017年05月08日 続きを読むread more
GW初日の榴岡公園 ゴールデンウィークに合わせて、榴岡の歴史民俗資料館でもイベントが行われます。4月29日(土)は、私もそのお手伝いに出かけました。 *公園入り口近くの桜のトンネル 榴岡の桜はもうほとんどが散ってしまっているのですが、八重桜や枝垂桜の一部など、遅咲きの物がまだ残っていました。公園入り口近くには、まだ屋台や出店… トラックバック:0 コメント:0 2017年05月01日 続きを読むread more
春は駆け足で… 最近花が咲き進むのが早いですねぇ! ちょっと見ない間に次々と・・・ 私の母は、「春は三日と言わず、なんだよ」などと申しております。幼子の成長のように、おととい見なかった花が今日は咲いていたりします。 と、いうことで、ここ数日の街の花たちを・・・ *葉桜となった錦町公園 一人ぽつねんと場所取りを… トラックバック:0 コメント:0 2017年04月18日 続きを読むread more
文化町 前回、「文化町の桜並木」をご紹介いたしましたが、今回はその「文化町」について書いてみたいと思います。ちょっと興味深い”いわく”が有る町です。 *「文化町」の東端の桜 *現在の文化町 赤い線で囲った部分が現在の「文化町」です。若林区に属します。 その名から想像がつくかと思い… トラックバック:0 コメント:4 2017年04月16日 続きを読むread more
文化町の桜並木 仙台市内でのお花見と言えば、「榴岡(つつじがおか)公園」、「西公園」、「三神峯(みかみね)公園」というのが、いわゆる”三大名所”なのですが・・・ ここ、「文化町の桜並木」も、知る人ぞ知る桜の名所であります。 仙台市に桜の満開宣言が出た4月13日に撮影した写真です。 東北放送(TBC)のカメラマン… トラックバック:0 コメント:0 2017年04月15日 続きを読むread more
新・宮城野橋(後編)ー④完結 「新・宮城野橋」の話は今回で完結します。 前回で、昭和36年に造られた「二代目エックス橋」は姿を消しました。今回は新しい「宮城野橋」の西進路線が完成するまでの過程を追います。 6)西進路線工事開始から「新・宮城野橋」完成まで 2014年11月~2017年3月25日 新しい宮城野橋は、東側の工事… トラックバック:0 コメント:0 2017年04月13日 続きを読むread more
新・宮城野橋(後編)ー③ 前回の続きです。 今回で終わらせるつもりでしたが、私の力量不足で、もう一回続くことになります。ごめんなさい。 5)旧橋取り壊し時代 2013年11月~2014年10月 旧・エックス橋の取り壊しは、①路面舗装、アプローチ(坂)の撤去、②整地、③橋桁の撤去、④橋脚・煉瓦貼りガードの撤去と整地、の順番で… トラックバック:0 コメント:0 2017年04月11日 続きを読むread more
新・宮城野橋(後編)ー② 前回の続きです。 *掃部丁(かもんちょう)のガード 2013年10月8日撮影 アエルの裏から北方向を写しています。 正確には、私が立っているところは「名掛丁」で、ガードの向こう側が「元寺小路」、そしてさらにその向こう、白い外壁のビルの裏辺りが「掃部丁」と、細かく分かれるのですが、この南北の道路… トラックバック:0 コメント:0 2017年04月07日 続きを読むread more
新・宮城野橋(後編)ー① と、いうことで、「宮城野橋(旧称:エックス橋)」は3月25日に新しい橋が出来、仙台駅西口ー東口の交通も新時代へと移り変わったわけですが、今回の「後編」では「宮城野橋(エックス橋)」の変遷をざっと振り返ってみたいと思います。 長くなりそうですので、「後編ー①」と「後編ー②」の二回に分けます。 <4月10日訂正> す… トラックバック:0 コメント:0 2017年04月03日 続きを読むread more
新・宮城野橋(前編) 出来たばかりの「新・宮城野橋」を渡ってみました。 撮影日は3月29日です。 *新幹線高架下から榴岡方向を望む *真新しい銘板 6年余りの歳月をかけてようやく新しい「宮城野橋(旧通称/エックス橋)」が完成しました。3月25日には完成式典が行われ、奥山市長をはじめとして地元住民の… トラックバック:0 コメント:0 2017年04月01日 続きを読むread more
開園日の野草園 3月20日、春分の日は野草園の開園日でした。 開園したてはまだまだ花も少ないのですが、この時期でないと見られない花もあります。そんな花達をご紹介します。 *開園日の野草園 この日は野草園の学芸員とボランティアの解説がありました。私は午前の部に参加したのですが、50人くらいの出席者がありました。 … トラックバック:0 コメント:2 2017年03月25日 続きを読むread more
るーぷる仙台の新車両 今年の3月15日に、「るーぷる仙台」に2台の新車両がお目見えしました。昨日(3/20)、その写真が撮れましたのでご紹介します。 *仙台駅西口、16番バス乗り場付近 仙台駅のるーぷる仙台の乗り場は16番です。 ちなみに、右端の「?」マークの所は市バスの乗車券売り場兼案内所です。 ちょうど今、昨年3月に導入さ… トラックバック:0 コメント:2 2017年03月21日 続きを読むread more
北山に花探しに出かけてみたのですが… 東北の中では比較的温暖な気候と言われる仙台なのですが、やはり北国なんですね。北関東などと比べれば花が咲きだすのは大分遅いようです。 昨日(3/17)撮ってきた写真です。 *北山資福寺鐘楼傍のサンシュユ 北関東にお住いのある方のブログに、サンシュユ(山茱萸)やボケ(木瓜)の花が出ていました。 「へ~! もう… トラックバック:0 コメント:2 2017年03月18日 続きを読むread more
昨日は「むすび丸」の10歳の誕生日だったんですって 今日(3/9)、県庁の郵便局へ行ったら、県庁のロビーにこんなパネルが立てられていました。 職員の方が、全国からのメッセージを追加しているところでした。 「むすび丸」は、宮城県の観光PRキャラクターです。仙台とその周辺では結構な知名度があります。マスコミへの露出も多いです。でも、全国的にはどうなのでしょう? 「く… トラックバック:0 コメント:2 2017年03月09日 続きを読むread more
続・「だいぶ春の花が… 」 早春は草の花よりも木の花の方が目立つように思えます。 前回の草の花に続きまして、今回は木の花を… *ヤブツバキ 3月5日、北山資福寺 以前にも書きましたが、ツバキは冬咲きの群と春咲きの群があります。冬咲きは11月~1月、春咲きは2月末~4月上旬が花期です。品種によって花期が異なる、ということ… トラックバック:0 コメント:2 2017年03月08日 続きを読むread more
だいぶ春の花が… 雛祭もとっくに過ぎまして、街中にはだいぶ春の花が見られるようになってきました。 今朝の私は、足腰の筋肉痛に苦しんでいます。 先週、ほぼ出ずっぱりということもあったのですが、昨日(3/5)北山を冬眠あけの熊の様にうろつきまわったものですから、日ごろの運動不足がたたって、てきめんにその結果が… というこ… トラックバック:0 コメント:2 2017年03月06日 続きを読むread more