花村勾当の屋敷(その3) 前回に引き続き、花村勾当の後に住んだ人について考察します。今回は「仙台地名考」に出ていた「泉田出雲」という人物についてです。 *花村勾当夫妻の墓があった、と推測される場所 「仙台地名考」の記述を基に、花村勾当夫妻の墓があったと思われる場所の写真を撮りました。写真右側の建物は、「県議会庁舎」です。 … トラックバック:0 コメント:2 2018年05月24日 続きを読むread more
花村勾当の屋敷(その2) 前回の話で、花村勾当の屋敷は現在の県庁舎西角辺りにあって、明歴二年(1656年)頃にそこで亡くなったことが分かりました。今回は、その屋敷についてもう少し詳しく調べてみることにします。 *県庁舎前庭 (この写真は、ちょうど、旧・定禅寺の敷地から花村勾当屋敷の裏庭を覗くようなアングルになります。) … トラックバック:0 コメント:0 2018年05月20日 続きを読むread more
花村勾当の屋敷(その1) 「勾当台公園」を知らない仙台人はまずいないでしょう。また、その「勾当台」が、江戸時代の盲人の位階「勾当」から名付けられたことをご存知の方も少なからずいらっしゃることと思います。 しかし、その「勾当」が「花村勾当政一(はなむらこうとうまさいち)」という名であり、いつ頃の人であって、どこにその屋敷があったのか、という事を知る人は稀かと… トラックバック:0 コメント:2 2018年05月17日 続きを読むread more
「定禅寺通」の「定禅寺」って何処? 仙台を代表するようなケヤキ並木の「定禅寺通」。その名が「定禅寺」というお寺さんの名に因むものであることは、仙台人なら薄々でもご存知の事と思います。じゃあ、その「定禅寺」が何処にあったか、となると・・・ *現在の定禅寺通 先日(5/3)は「仙台ハーフマラソン」、今週末(5/19,20日)は仙台三大祭りの「仙台青… トラックバック:0 コメント:2 2018年05月15日 続きを読むread more
野山には異質な植物 北山で撮った下の写真ですが、三種類ほど異質な植物が混じっています。どれなのかお分かりになるでしょうか? *5月6日北山で撮った写真 前回の場所でシャガの写真を撮っていましたら、木間越しに、この時期には異質な花群れが見えました。 「なんだろう?」 と思い、シャガの写真を撮った後、寄ってみました。 「あ… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月09日 続きを読むread more
ヒメシャガの花を見たくて出かけたのですが、 一昨日(5/6)は、ヒメシャガの花が見たくなって北山へ出かけたのですが…、「あれ~?!」 「これって、ヒメシャガじゃなくてシャガじゃないの?!」 *5月6日、北山の某所で撮った写真 一昨年、野鳥を探して入った藪の中で群生しているのを見かけて、「こんなところにヒメシャガが群生している」と、記憶し… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月08日 続きを読むread more
検証:青葉神社の参道 前回の記事、青葉神社の社司さんのお話が聞けて、参道がクランク状に曲がっている理由が分かりました。今回は、幾つかの資料も使ってそのお話しの検証をしてみたいと思います。 家に有る資料だけでは不足でしたので、1月8日市民図書館で資料漁りもしてきました。 検証①:創建当時は石段から拝殿への参道が直線だったこと … トラックバック:0 コメント:0 2017年01月15日 続きを読むread more
青葉神社のクランク状の参道、その理由は? 前回の「青葉神社の不思議」の解決編です。 でも、無事解決できたのでしょうか? *桜の頃、参道の石段から旧奥州街道を眺める 2014年4月14日の撮影です。東日本大震災で崩れた大鳥居の再建工事が、丁度この頃行われていました。 城下を通る奥州街道が真っ直ぐな道であるのが分かると思います。道幅は江戸時代から… トラックバック:0 コメント:0 2017年01月09日 続きを読むread more
青葉神社の”不思議” まもなく松が取れますが、(これは一般的な話で、仙台では14日夜に松を外します)もう初詣はお済でしょうか? 私は例年「青葉神社」に初詣をしています。藩祖政宗公をお祀りしている神社ですので、城下の安寧を祈願し、参拝します。 さて、この青葉神社ですが、ちょっとした”不思議”があります。 *青葉神社 「青葉神社」… トラックバック:0 コメント:0 2017年01月06日 続きを読むread more